世界のことわざ
真実を語ると友は出来ない アラブのことわざ 怖いですね。
前掛けとエプロンとスカート この三つが世界を滅ぼす ドイツのことわざ 男の人の世界をこわすのでしょう。 不倫相手は妻よりも見た目が悪く、愛嬌がなくてはいけないという セリフを思い出しました。
どんな人も近づけば小さい ユダヤのことわざ ジャイアント馬場とかチェ・ホンマンとか そういうのはなしです。
真理の矢を投げるなら矢の先に蜜をひたせ アラブのことわざ 正論は暴力と世界中で言っていますね。
おばさんの家には毎日いくな ポルトガルのことわざ いい関係には適切な距離がいると言いますね。
暇な時に学ぼうと思ってはいけない 暇になることはないかもしれないから ユダヤのことわざ マルチタスクのすすめですかね。
水を飲むもの詩人にあらず スペインのことわざ ワインを飲むってことですかね。 なんかスペインって水飲むイメージがないです。
過去をほめる者は未来をけなす 北欧のことわざ 逆もありますね。
どんな名馬でもつまづく フランスのことわざ 猫がつまづくのは可愛いですが、 笑うと恨まれるそうです。
利口なやつは墓地に寝る フランスのことわざ 猫は寝てますが、対象外でしょうね。 有名人の墓へ案内してくれる猫がいるそうですよ。 そこへ行く観光客が多く、案内すれば食べ物もらえるの覚えたそうです。
上手な歌も長く聴かされるとあきる 朝鮮のことわざ けっこう飽きないですけどね 恋愛を言ってるという人もいますね
芸術はパンに従う ドイツのことわざ おいしいパンだといいな パン屋のパンっておいしいですよね あとデイリーヤマザキさんのお店のホットドックおいしいですよね
宝石は草の上に落ちても輝いているが 愛は葉の先についた露のように陽が昇れば消えてしまう マレーシアのことわざ ながーい 美しいのは光を反射するからです 美しいものは光と向きあったもの 美しい物を作りたかったら光と同じ方向を向く と聞いたことがあり…
愛と死より強い物はない フランスのことわざ
はずれたら冗談 当たれば本当 フィリピンのことわざ 成功者は当てるのが上手いのではなく、 当たるまで投げた者だ という言葉を思い出します。
靴屋、靴のことだけやれ フランスのことわざ
ハンスちゃんのころに学ばなかったことをハンスは学ばない ドイツのことわざ ドイツはハンスが好き。 ロシアはイワンが好きらしいです。 ただ、人が変わるのも怖い気がします。 狐憑きとかね。
昔の恋と火の燃えさしはいつでも火がつく フランスのことわざ キャプテンアメリカが浮かんだ
一人の知恵より二人の知恵 (でも三人では役に立たない) ロシアのことわざ 人数が増えると路頭に迷うのはどこの国でも一緒ですが、 ロシアだと三人なのですね。 変な絵を描くのが好きです。
言葉少なに相手の話をじっくり聞けばしくじらない イタリアのことわざ 聞けばそれは知識になり知恵になるそうです
悪魔が妻をたたき娘を嫁にする フランスのことわざ お天気雨だそうです 狐の嫁入りだとシンプルですね
大事にすると頭の上まで上がってくる アジアのことわざ 軒を貸して母屋を取られるってやつですかね
明日できることは今日するな トルコのことわざ かっこいい 口に出したい言葉ですね。 布団の中で。
尊敬されたければ尊敬することを覚えよ フィリピンのことわざ 他人は自分を映す鏡ですね。 心理学用語なんですねこれって。
タイコにもタンバリンにも使えない エジプトのことわざ 何かには使えるはず
聞け でないとお前の舌がお前の耳をダメにする ネイティブアメリカンのことわざ 政治家に聞かせたいとか思っちゃダメらしいです。
曹操の話をすると曹操が来る 中国のことわざ この諺は曹操さんの評価が分かる気がします。 国によって怖いものが入ります。 社長とかもありですね。
賢人の息子なら馬鹿でも結婚しろ、 馬鹿の息子なら賢人でもするな アラブのことわざ 家長が強いのか、どうなのでしょうね
乾いたパンの一片しかなくても平安であれば 生贄の肉で家を満たし争うよりいい ユダヤのことわざ この諺の悪い所は 長い事です。
悪魔も描かれているほど黒くない ヨーロッパのことわざ よく見ろ系は多いですね。