チョークアートを描こう



絵を描く時の大きな問題に画材がなくなるという事があります。
昔はカラーインクは美術系だと必須だったりしましたが今は入手もめんどいです。
発色優先で使い勝手悪いんでまあ仕方ないかなって思います。色落ち激しいんですよね。
カメラの学校でカメラの入手で問題になったことがありましたね。
なので画材を決めたらその画材の普及活動も大事になります。
だからチョークアート描きましょう。
画材ですね
この二つが手に入りやすくて良いんじゃないんですかね。
こだわっても生産中止になったら終わりですからね。
ぺんてるの良い所は安い所ですね。ガシガシ削って使います。色自体は問題はないですし使ってる人の多い画材です。
ネオカラー2はクレヨン感覚で使えます。時短になりますが高価です。最初は白とか茶色とかでお試しするのが良いかもしれません。2じゃないほうはたしか柔らかくて別物なので2というのが大事です。
けっこうな金額な感じがしますが、筆がないので初期費用はあまり変わりません。一回目の買い物が終わればコスパも優秀です。
関係ないですけど水彩用の筆は2千円から大きい奴だと5千円以上かなって感じです。
絵の具が捨てれないのは筆が高かったからです。
ケースで買ってケースのまま使う方が良いです。専用のケース作って使いづらくで泣いたので。えいやと買っちゃいましょう。結果安いです。




描くのはボードが一般的ですが、これだという時にボードを使わないと保存場所がえらいことになります。なので基本は紙がおすすめです。
描き終わったらファイルに突っ込むなり額装するなりすればいいのです。
紙はボタニカルアートに使う紙とかTMKポスターとかすごく目の細かい紙かホットプレスという目のない紙が楽です。細目とか極細目って奴です。
専門店ならボタニカルアートに使う紙で相談できます。
オイルパステルの利点に描くものを選ばないという最大の長所があるので変わった紙だと面白くなります。変わった紙にさらっと描くと気軽にアート気分も味わえます。看板も描けるのがオイルパステルの長所です。





勝手に宣伝と描いた昔の画像です。
またね