「ヨーロッパの諺」と「悪の美学」
不幸が一人でくることはない
ヨーロッパのことわざ
不幸は団体旅行。幸福はおひとり様。
これって、
不幸は簡単に分け合えるけども、幸福は簡単に分けることが出来ない。
って言葉思い出しますね。
悪の美学
悪く生きるという本を読みました。
ずるく生きるためには人を
- 使える道具
- 使えない道具
- 敵
の3つに分けるそうです。
味方がいませんね。
人を利用するのだから味方は絶対に作っちゃだめだそうです。
都合よくこの人は敵、味方とはいかないそうですよ。
誰かを信用したときに、
悪は負けるのだそうです。
愛の弾丸でずきゅぅぅんですね。
悪やずるい人は、
正義でなく愛や信頼によって負けるのだそうです。
あなたは
だます方になりますか?
だまされる方になりますか?
どちらも覚悟がいりそうです。
明日で怪談創作が区切りを迎えます。
2ヶ月で50個ほど作りました。
怪談作家と名乗ってもホラー小説家は名乗れないなと思った今月でした。
読書録
宇治拾遺物語はほぼ今昔物語に入っているので、
今月宇治拾遺物語は読んでいません。
今昔物語が多すぎるのがぁ。
小泉八雲さんは良いですね。
大好きです。
平山盧江さんの怪談を読みました。
幻の怪談と帯に書いてあります。
怪談マニア以外には薦めない感じです。
手に入れるのも大変ですかね?
買ったのも15年以上前ですが、15年積んでいたのを読んだというのが何とも思うものがあります。
死者の奢りより新しい作品を読んでいない。
表示がおかしかったので再投稿です。
わざわざこのブログに来て下さったあなたを、私は大切に思います。