伝聞昔話「夢童」(宇治拾遺物語より)
伝聞昔話「夢童」
堀川太政大臣兼道公という人が重い流行り病にかかりました。
名の通った僧は皆祈祷しましたが、殿の体は良くなりませんでした。
極楽寺はその殿が作った寺です。
混乱しているからでしょうか、極楽寺の者は誰も祈祷に呼ばれなかったのです。
「極楽寺があるのは殿があるからだ。呼ばれなかったからと行かないのは恩に背くことになる。呼ばれなくても行かねばならない」
と極楽寺のある僧は思い、殿のもとへ仁王経を持ち行ったのでした。
騒がしかったので北の廊の隅の方で屈み、一途に仁王経を読み奉ったのです。
殿は夢を見ました。
殿は恐ろしい鬼に責められていました。
「誰か助けてくれ。誰かこの鬼をどうにかしてくれ。この鬼に罰を与えてくれ」
殿は無茶苦茶に祈りましたが何も効果がありません。
取り乱し、無茶苦茶に祈る殿を見て鬼たちは笑います。
すると、経が聞こえてきました。
「何か聞こえるな。僧どもが経を読んでいるな。蚊のようにうっとうしい」
鬼たちはそう言い、嫌な顔をしましたが効果はないようでした。
「ふふふ」
笑い声がしました。
びずらを結い、すわえを持った童が鬼と殿の前に立っていたのです。
「なんだ、お前はどこから来たのだ」
鬼が驚き、童に聞きます。
「極楽寺から来た。殿をお救いするために来たのだ」
童はそう言うと、手に持ったすわえで鬼たちを打ち払いました。
鬼たちは、これはたまらんと逃げて行ったのでした。
殿は童に深く感謝して目を覚ましました。
「極楽寺の僧を呼べ」
殿はそう言うと、極楽寺の僧を呼んだのです。
「祈りが童となり私を鬼から救った」
殿は僧に感謝して、棹にかかっていた御衣を僧に与えたのでした。
僧は華やかに見送られ、極楽寺に帰ったのでした。
祈りとは僧の名で祈るのではなく、母のように心をこめて祈るのが本当の祈りなのです。
聞き伝える昔の話でございます
宇治拾遺物語から。
子供が出てくる話っていいですよね。
昔話って感じで。
名僧ってお話だと奇人が多い気がします。
なぜでしょう?
今日すごい地震がありましたね。
安全、命を第一に行動してくださいね。
※基本的に聞き伝えるという形で、大筋は変えずに思うままに書いております。